
WHOが病気の名称と症状を分類を示す国際疾病分類を28年ぶりに改定し、ゲームに依存してプレイしすぎる症状を「ゲーム障害」として盛り込んだ
ニュースソース
1: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
オンラインゲームなどのやり過ぎで、生活や健康に深刻な影響が生じる「ゲーム障害」(ゲーム依存症)が精神疾患に位置付けられた。
実態の把握と治療法の開発が進むことを期待したい。
世界保健機関(WHO)が、病気の名称と症状、分類を示す国際疾病分類を28年ぶりに改訂し、依存的行動による障害の一つとしてゲーム障害を盛り込んだ。2022年1月に発効する見通しだ。
2018年06月24日 06時00分
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180623-OYT1T50180.html
ゲーム業界団体の反対声名
これに対して、任天堂やスクエニも加盟している業界団体が「ゲームに中毒作用はないと客観的に証明されている」と反対声名を出した。
米国や日本のゲーム機メーカーやソフト会社で作る業界団体「エンターテインメント・ソフトウェア協会」(ESA、本部・米ワシントン)は4日、世界保健機関(WHO)がネットゲームへの過度な依存を病気と指定することに対し、「ビデオゲームに中毒作用はないと客観的に証明されている」として反対する声明を出した。
ESAには、任天堂やバンダイナムコエンターテインメント、スクウェア・エニックスといった日本の大手ゲーム関連企業も加盟している。
https://www.asahi.com/articles/ASL155JD1L15UHBI01J.html
ネットの反応
2: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
SNSの方が危険だよ、あらゆる犯罪の入り口になる
3: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
あっち行っちゃったまま戻ってこない人たち
4: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
次元の隙間に入り込んだ人たち
金を稼げないと現世では廃人扱い
金を稼げないと現世では廃人扱い
5: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
WHOは後進国だけ扱ってろよ。
7: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
喫茶店に勉強道具持ち込んでる連中見て見ろ。
勉強時間よりスマホやってる時間の方がはるかに長いw
11: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
勉強中毒や仕事中毒は美談です。
13: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
ゲームに限らずスマホ依存とネット依存を何とかした方が
17: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
そりゃあゲーム作る側は、ゲームに熱中してくれる工夫をしてるワケですし・・・
18: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
保険適用させて儲ける算段
23: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
また儲かる医者が増えそうだなw
27: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
24時間強制労働とか過激なことをしたら治るんだから、治療する必要性を感じない
38: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
まずギャンブル依存症対策をしないとどうにもならん
42: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
ゲームをクリアできないと重症化するから
公費で高性能なゲームマシンを買ってあげないといかんな
公費で高性能なゲームマシンを買ってあげないといかんな
44: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
新しいお薬作らなきゃ
52: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
食べ物と同じで、少しとか適量なら体にも良くて、限度超えれば、体にも頭にも悪い
53: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
テレビ依存症とか活字依存症とか
54: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
一次的にゲームできない環境においても戻ってきたらリバウンドするんだろうな
59: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
マリオテニス面白くて昨日15時間位食事とトイレの40分除いでぶっ続けでやってた
ゲーム障害に入るのか?
どんな治療してくれるんだよ
ゲーム障害に入るのか?
どんな治療してくれるんだよ
60: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
>>59
休日で一日ならセーフ
休日で一日ならセーフ
69: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
まず手軽にできるスマホ向けゲームを規制すべきだろうね
32: 以下、\(^o^)/でbuzz速がお送りします
治療用のゲームをやらせればいい