飽きなきゃそこまで行くと思う
ちなみに、ここまで出来るようになるまで心が折れそうになる事もあるが
乗り越えれば会話が怖くなくなる、まだ疲れる時期だろうが
んじゃ、次の段階は「自分の話を混ぜる」
これが今まで出なかったのは、相手の会話が終わるタイミングというか
相手が話したいことを話し切って満足するタイミングを習得するため
途中で話折るヤツと話したいなんてマゾ少ないし
コミュ力なかったヤツの話が相手より面白い訳ないしな
「おれ、昨日包丁で指切っちゃってさ」
→大丈夫?
「ここなんだけどさ」
→うわ、結構深いな、縫ったりしなくて大丈夫なん?(ここで自分の関係話を思い出しとく)
「大丈夫なんだけど、マジでゴボウ恨んだわ」
→ゴボウは悪くねーだろww てかゴボウで切っててやったのか?
「ゴボウごと指ささがいちったよ、すげー血がでてビビったよ」
→あー、分かるわー、血って赤いんだなぁとか思うよな(方向転換)
「ティッシュとか見ると余計思うよな」
→俺もこの傷の時にすげー血がでたよ(自分の話)
「何で出来た傷?」
こんな感じで、ワンクッション入れて見ると確実
そこで相手が乗ってこなかったら相手の話が終わってない可能性もあるしな
「おれ、昨日包丁で指切っちゃってさ」
→お、おう・・・そいつぁ大変だなおい
「ここなんだけどさ」
→おー切れてるねww なんで切ったん?
「ゴボウ切ってたんだけどさ」
→指も切っちゃいましたってかw
「すげー血がでてビビったよ」
→いやそんなに血出なくね?
この後に相手がムキになってどれ程血が出たか説明してくれるともっと会話が盛り上がります
お前は筋金入りのぼっちだなww
何の本に書いてあったの?
俺も買うわその本
例に出してる会話は「バイトとか就職とかした時の歓迎会での同期との話」って感じな
これから仲良くしなきゃいけないけど、まだ互いに手探りなころな
>>32
完全自己流だから誰にも当てはまるかは分からんけど
結局、恥かいてでも練習するっきゃないってのは確実だと思うわ
っていうのが普通
それはダメ、友達となら良いけどまだ打ち解けてないなら
相手の言いたい事が終わってから聞くのが正解
んじゃ、ついでだから会話の広げ方だけど
・その話を延長する
・自分の話に持っていく
・全然違う話に持っていく
こんなもんかな?
自分の話に持ってくってのは前にやったから
・その話を延長する
→ゴボウは悪くねーだろww てかゴボウで切っててやったのか?
「ゴボウごと指ささがいちったよ、すげー血がでてビビったよ」
→てか、なんでゴボウ? あれって簡単に調理出来るもんなの?
「簡単だよ、キンピラとか自分で作った方が好みの味になるし」
→キンピラ作れるとか料理メチャクチャ得意じゃねーかよ
・全然違う話にもってく
→ゴボウは悪くねーだろww てかゴボウで切っててやったのか?
「ゴボウごと指ささがいちったよ、すげー血がでてビビったよ」
→そういや、××さんもこの間包帯巻いてたな
「あー、あれ酔ってやったらしいよ?」
→あの人酔うたびに何かやってるよなwww
「そうなんだよ、あんときも酷かったぜ」
こんな感じ
とっかかりは今の会話の中から強引にでも拾うと
相手に会話の意思が伝わる
「相手がどこまで理解力があるかを感じる」
「自分がどこまで理解力あるかを伝える」
これも大切、相手が理解出来るギリギリまで会話を省いたり、ツッコミ入れたりすると
それだけで一気に会話のテンポが良くなる
会話のテンポが良いってのは快感に繋がるからな
「おれ、昨日包丁で指切っちゃってさ」
→大丈夫? 料理かなんか?
「ここなんだけどさ」
→うわ、結構深いな、縫ったりしなくて大丈夫なん?
「大丈夫なんだけど、マジでゴボウ恨んだわ」(ゴボウで切ったという事を省略)
→ゴボウは悪くねーだろww てかゴボウで切っててやったのか?(省略された事を理解した事を伝えてる)
「ゴボウごと指ささがいちったよ、すげー血がでてビビったよ」
お笑いとか知ってる人が少ないネタのが知ってる人は面白いってのも
ここに関係してると思う
説明は少ない方が会話も笑いも面白い
そこの加減は間違えちゃいけないし
間違えたらすぐに訂正するか聞くのも大切、それで次からの会話のテンポが上がる
コミュカない人はそもそも人の話を聞くタイミングがないんじゃないかと思うが
コミュ力つけたいならバイトでも職場でも良いから
頑張ってタイミング作るしかないな
社会人になってないならバイトがオススメ
社会人になってるならオフ会とかかな
次は自分から話す編かな
若干飽きてきたけど、聞きたいシチュエーションとかコツとかある人いるかい?
とかくっだらねーオタ話じゃ相槌のしようもないんですが
人に話しかけるのが苦手だ。テレビとか見てないから相手にとって絶対つまんない話しかできない
相槌じゃなくてボケましょう
もしくはボケツッコミで面白くしてあげるか
そいつと会話したいなら強引に話題変えちゃうのもあり
けど、相手がのれるように
「クラメンがさー」
→ネトゲって殆どやった事ないけど最近すげーらしいな
「そうなんだよ、俺の所属してるクランなんかも」
→俺らが子供の頃なんて、友達んち集合だもんな今の子供ってそんなん無いのかね
「あー、どうだろ、俺のクランには小学生のヤツいたけど」
→もったいねーなー、友達んちでお菓子食いながら桃鉄とか今の子にこそ必要だろ
子供の頃ってどんなゲームしてた?
「桃鉄懐かしいな、ガチャポン戦士とかな」
→そーそー
あまりに自分の会話を曲げないヤツなら諦めてくれ
ただ、主導権を得る練習にはなると思う
鉄板のオチでもないなら、相手に喋らせた方が良い
見た目に特徴があって、それが本人が気にするタイプの特徴じゃないなら見た目が楽
「さっきから地味に気になってたけど、そのネクタイって蛇柄なのね」
バイトや同僚なら前職辺りが楽
「前ってどんな仕事やってたの?」
呑み会で初めて会う人なら、普通に趣味とかベタなのでも全然OK、出来ればフリもつけて
「○○さんってすげースポーツしてそうですけど、休みとかって何かしてます?」
なんか色々飛ばした気もするが面倒だ
ボケるってのは相手がツッコみやすい事が大切な
方法としては、「普通そうじゃないだろ!」みたいなツッコミが入るタイプが楽
後は失敗した時のフォローもいくつかパターン持っとくべき
「あ、その資料もっててね」
→了解ー
「あれ? チャックあいてるよ?」
→あ! 本当だ!! チャック開いてる!
「……」
→んじゃ、資料もってっとくね
「いや! 閉めろよ!」
チャックが開いてる
こんな感じで、次に当然の「行動」「言動」がある約束を破ると相手にボケって伝わりやすい
ボケが面白いかより、「これはボケだよ!」って分かる事のが大切
ツッコミありきのボケは良くないよ
複数人で喋ってる時は良いけど、一対一での時にツッコミありきのボケは物によるが相手にうざがられる場合がある
ボケ単体で笑ってもらえるのじゃないと
大人数だとまた変わるけどねー
けど、ツッコミしやすいボケのが良いってのは大人数でも一緒だね
ツッコまれる自信がないなら、質問形式のボケやあからさま過ぎのボケに以降とかね
「ていうかお前チャックあいてるよ」
→あ、マジだ(開いてるチャックからシャツを外に出す)
これでおk
「何一つOKじゃねーよwwww」
とか
「ていうかお前チャックあいてるよ」
→え? おまえチャック閉める派?
とか
相手や人数によって使い分けはある、この辺りは
自分のネタで笑ってくれる友人とかを練習台にして少しずつ練習してくしかない
ツッコミしやすいボケっていうのは大事だね
たまにタバコ逆に咥えて、ツッコめよwww
みたいな、全然面白くない人がいるから困る
企画開発
企画も開発も口先超大切だから口先があると色々楽出来る
俺はオタクと話をしたいのになぜかリア充グループ
小学校でいじめに近い事されたから>>1みたいにコミュ力付けた結果がこれだ
みんなバラエティとかTVの話ばっかでつまらん
話についていけないからリア充グループでもやっていけないんだけどね・・・
オタクにはDQNと思われてるし